本文へ移動

豆知識・用語集

六曜とは

六曜は六曜星の略で、中国の小六壬(しょうろくじん)という入学・求師・任官・赴任等についての吉凶占いが鎌倉時代末期に日本に伝わり、作り変えられたものです。小六壬には、小吉・空亡・大安・留連(りゅうれん)・速喜(そっき)・赤口があり、これが時代とともに名前も変わっていって、現在の六曜となったと言われています。
鎌倉・室町時代には、
大安・留連・速喜・赤口・小吉・空亡 参考:『事林広記』
寛政・享和時代には、
泰安(たいあん)・流連・則吉(そつきち)・赤口・周吉・虚亡(きょもう) 参考:『大雑書』
幕末には、
先勝・友引・先負・物滅(もつめつ)・大安・赤口 参考:『安政雑書万暦大成』
そして現在の
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口 になりました。
暦には、明治改暦以降に広く用いられるようになりました。
 
六曜の名称の由来
 
先勝 (せんしょう/せんかち)
 先んずればすなわち勝つ、の意。室町・戦国時代の武将の間で、開戦日の吉凶を占うために用いられていた軍略の秘伝「洞専手三密之大事」からの由来といわれています。もとは,速喜、則吉と記されていた日なので、早ければ吉、急げば幸運が舞い込んでくるという事でしょう。
 
友引 (ともびき)
 凶事に友を引く、の意。小六壬の赴任・入学・求師の凶日とされている「留連」が起源と言われています。これが、日本で「流連」と改名され、平安時代から方角と日取りの迷信とされていた「友曳方」と混合されて、「友引」になったと言われています。古くは「勝負なき日と知るべし」とあるので、もともとは何事も引き分けで勝負のつかない日とされていたのでしょう。
 
先負(せんぶ/せんまけ)
 先勝の逆で、先ずればすなわち負ける、の意。もともとの言い方の小吉、周吉には先負の意味はなかった事から、字づらから長い年月のうちに現在の様に解釈されてきたと思われます。勝負事や急用は避けて相手がしかけてくるのを待つほうが良い日とされています。
 
仏滅(ぶつめつ)
 仏も滅するような最悪の日、のいう意。小六壬の「空亡」が起源と言われています。「空亡」は干支の組み合わせから生まれたもので、六甲空支法の「空弧」と「虚亡」をあわせたものだと言われています。これを、すべてがむなしと意訳して物滅となり、転じて仏滅となったと言われています。お釈迦様の命日とは関係ありません。この日は、六曜のなかで大凶で、祝事、法事、何をやってもうまくいかない日とされています。
 
大安(たいあん)
 大いに安し、という意。小六壬の「大安」が起源と言われています。万事に用いて吉、成功せざることなき日とされています。大変めでたい日とされ、現在では広く結婚式の日として認識されています。
 
赤口(しゃっこう/しゃっく)
 小六壬の「赤口」と宿曜經の「願不成就日」と平安時代に流行した「赤舌日」を混合したものだと言われています。唯一、歴史の中で変化していません。赤口というのは、羅刹神という恐ろしげな鬼の事でその不気味さから下手に いじるとたたりがあるとでも思われていたのでしょうか。この日は、午の刻だけが吉で、朝夕は凶、特に祝い事には大凶とされています。
 
 
●六曜の規則
旧暦の朔日(月のはじめの日1日)より、決められた順番で月末まで繰り返します。
旧暦月 六曜
1・7
2・8
3・9
4・10
5・11
6・12
先勝  友引  先負  仏滅  大安  赤口
友引  先負  仏滅  大安  赤口  先勝
先負  仏滅  大安  赤口  先勝  友引
仏滅  大安  赤口  先勝  友引  先負
大安  赤口  先勝  友引  先負  仏滅
赤口  先勝  友引  先負  仏滅  大安
旧暦日
 1          2          3          4          5          6
   7          8          9          10        11        12
   13        14        15         16        17        18
   19        20        21         22        23        24
   25        26        27         28        29        30
 

用語について

めくりじわについて

カレンダーを職人が一枚一枚手でめくりながら印刷を行います。そのため、細心の注意を払って作業を行っていますが、どうしてもめくりジワと呼ばれる癖がつくことがあります。インクを乾燥させ、梱包するまでにある程度まで回復しますが、僅かに残る場合もありますのでご了承ください。
 

紙の種類

印刷用紙は3種類あります。
・コート紙
・マットコート紙
・上質紙
 
コート紙
 ツヤ、光沢のある印刷用紙で、発色に優れていて写真を使った印刷に向いているため、チラシやパンフレットによく使用されています。しかし、表面がつるつるとしているため、ペンや鉛筆による書き込みには向いていません。
 
マットコート紙
 コート紙と比べ光沢感を抑えた印刷用紙で、仕上がりはコート紙に近く、若干落ち着いた発色になります。
マットな風合いでツヤがありつつもさらさらとした表面なので、ペンや鉛筆による書き込みがある程度できます。
落ち着いた雰囲気に仕上がるので高級感を演出したいときや、反射を少しでも抑えたい時におすすめです。
 
上質紙
 一番身近な印刷用紙で、コピー用紙の様な質感です。
文字を主体とした印刷に向いているので、名入れには最適です。写真などの画像には不向きで、インクが多いとにじむ可能性があるので注意が必要です。
 

ゴブラン織

織物の一種で、フランスのゴブラン家の織物工房で作られたつづれ織りのタペストリーをさしたことから、ゴブラン織という名称になりました。緯(よこ)糸は端から端まで通っておらず、色糸を使い模様によって色を変えて織り出す技法です。

名入れとは

名入れとは、カレンダーやボールペンといった様々なグッズに企業名やロゴマークを印刷することをいいます。日常的に使われるグッズに名入れを行いますと、誰が送って来たものなのかが分かり、目につきやすくなるため認知度が高まります。さらに、企業名やロゴマークを目にすればするほど親近感が高まりやすくなる効果も狙うことができます。こういったことから、名入れをするということは、集客や売り上げの上昇を見込めるなど、多くのメリットのある販売促進の手段となります。

暦あれこれ

中段(十二直)とは

旧暦の暦の三段にわかれた中の段に書かれている十二直(江戸期に民間で用いた仮名暦の中段に日々の吉凶をしるし、生活の指針とした十二の言葉)を言います。毎日の干支の下に記し、その吉凶を定めました。
たつ(建)
種蒔き・柱立てなどに吉、船乗りなどに凶という日。
やぶる(破)
訴訟・裁判・家屋の取り壊しなどに吉、約束・相談に凶という日。
のぞく(除) 煤払い・祭礼などに吉、結婚・移転などに凶という日。 あやぶ(危) 伐木・酒造りなどに吉、旅行・登山などに凶という日。
みつ(満) 家作り・移転などに吉、土を動かすこと・服薬始めに凶という日。 なる(成)
新たにことを始めるのに吉、訴訟・裁判に凶という日。
たいら(平)
移転・相談事に吉、池堀り・種蒔きなどに凶という日。
おさむ(収) 田獣・五穀収納に吉、葬儀・旅行などに凶という日。
さだん(定) 建築・結婚に吉、訴訟・旅行などに凶という日。 ひらく(開)
入学・元服などに吉、不浄事に凶という日。
とる(執)
神仏祭祀・婚姻などに吉、移転・旅行に凶という日。
とず(閉)
堤を築くことなどに吉、柱立て・婚姻・鍼灸などに凶という日。
参考:『大辞林 第二版』

九星とは

中国から伝わり陰陽道(おんようどう)を通じて広められた、運勢や吉凶を占う基準。一白(いっぱく)・二黒(じこく)・三碧(さんぺき)・四緑(しろく)・五黄(ごおう)・六白(ろっぱく)・七赤(しちせき)・八白(はっぱく)・九紫(きゅうし)の九つをいう。これに五行(木・火・土・金・水)と方位(中央・乾(けん)・兌(だ)・艮(ごん)・離(り)・坎(かん)・坤(こん)・震(しん)・巽(そん))を組み合わせ、人の生まれた年にあてはめ、性格・家相・などの吉凶を占います。
参考:『大辞林 第二版』

閏年とは

地球は1年をかけて太陽の周りを回っている(公転)といわれていますが、実は1周に365.2422日かかっています。この少数、0.2422日というのが閏年の原因となっているのです。
0.2422日 = 5.8128時間(約6時間)
つまり、1年間で約6時間もの誤差が暦の1年と太陽の2年(太陽年)で生じることになります。この誤差の帳尻を合わせるために、4年に1度(約6時間×4年=約24時間)、1日増やされるわけなんです。
さてここからはもっともっとスケールの大きな話ですが、実はただ4で割り切れる年が閏年というわけでもなく、閏年には例外があります。その原因は4年に一度の閏年でも解消できなかった誤差にあります。
5.8128時間×4年=23.2512時間(約1日→4年に1度の閏年)
23.2512時間-24時間=-0.7488時間=-0.0312日(4年でも解消できない誤差)
-0.0312日÷4年=-0.0078日(1年間に生じる誤差)
-0.0078×400年=-3.12日
1年で生じる-0.0078日の誤差は400年で-3.12日(約4日)の誤差になります。 これのまた帳尻を合わせるために、400年に3回、4で割り切れるけれど閏年でない年を作らなければなりません。
ということで、4で割り切れてもさらに100で割り切れる年は普通の年となり、さらに400で割り切れる年は例外の例外で閏年ということになります。
ちなみにこれでも-0.12日の誤差が残ってしまいます。これは1年で-0.0003日(-0.0072時間)ですから約3300年後(現在のグレゴリウス暦が施行されたのは1582年ですから、4882年ごろ)には1日の誤差になります。


 

なぜカレンダーで日曜日は一番端なの?

現在の七日週の習慣はもともとユダヤ人から起きたもので、それは『聖書』に由来します。『旧約聖書』の創世記には、神が6日のうちに天地万物を創り、7日目に休んだと記されています。その日が安息日(サバット)で、土曜日にあてられています。
ユダヤ人は、この日を安息日としましたが、この習慣がキリスト教徒に受け継がれました。キリスト教では週の始めの日はキリストの復活の日、主の日としました。これが日曜日です。
もっとも、週日を日月と五惑星で呼ぶようになったのは、ギリシャ人やローマ人の影響があるようです。北ヨーロッパでは、週日の名称にキリスト教以前のゲルマンの神々の名が入り込みましたが、ラテン系諸国 では日曜日を主の日と呼ぶほか、天体の名前で呼んでいます
イスラム教徒も、7日の週を使用しているが、週の始めは金曜日で、金曜日を安息日としています。
曜日そのものはユダヤ教徒キリスト教徒もイスラム教徒も同一です。
ちなみに週日を7つの天体で呼ぶ曜日は、紀元前2世紀頃に始まったと考えられています。
その頃、地球から一番遠いとされていたのは土星で、木星、火星、日、金星、水星、月の順で地球に近い天体とされていました。当時の占星術家は、この7つの天体を1日24時間に割り振りました。
ある日の最初の時刻を土星の支配する時刻とすると、翌日の最初の時刻には3つずれて日、翌々日の最初の時刻はさらに3つずれて月となる。
時刻 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
  17 18 19 20 21 22 23 24              
第1日
               
第2日
               
第3日
               
第4日
               
第5日
               
第6日
               
第7日
 
このように、その日の最初の時刻の天体の名称にもとづいて七曜が決められたといわれています。
 
参考:『暦の百科辞典』(株式会社新人物往来社)

「さんりんぼう」って怖い日?

さんりんぼう(三隣亡)とは暦注のひとつで、この日は大工さんたちには大凶日とされ、棟上など、建築関係には忌むべき日とされ、「三隣亡」という漢字からこの日に棟上を行うと、三軒隣まで災いを及ぼすといわれています。
しかし、江戸時代の古い雑書などには、「三輪宝」と記されていて、屋立てよし、蔵立てよしと書いてあり、もともとはおめでたい日だったようです。これがいつごろからか、「やたてあし」「くらたてあし」に変わっていきました。暦の作者が「よ」を「あ」に写し間違えたのが原因とも言われており、実は三隣亡はもともと由緒のはっきりしない暦注なのです。
ちなみに三隣亡は旧暦1・4・7・10月は亥(い)の日、2・5・8・11月は寅(とら)の日、3・6・9・12月は午(うま)の日がそれにあたります。ただし、旧暦といっても、二十四節気によって新しい月が始まると定められている。
参考:『暦の百科辞典』(株式会社新往来人物社)、『大辞林 第二版』

二十四節気とは

地球から見て、太陽の通る黄道(地球が太陽の周りを1年かけて1周する道筋)を24等分して季節を正しく示すために設けた暦上の点をいいます。
 
立春
(りっしゅん)
立春は冬の陰気に閉ざされた万物に、春の陽気が立ちはじめるという意味で言われる。 2月4日頃
雨水
(うすい)
冬の氷水が陽気に溶けて天に昇り、雨水となって降るという意味で言われる。 2月18か19日頃
啓蟄
(けいちつ)
地中で冬眠した虫類が、陽気で地上に這い出す頃の意味。 3月5か6日頃
春分
(しゅんぶん)
太陽黄経0度、昼と夜を等分に分かつ日とあって、春分と言われる。この日は春の彼岸の中日とされる。 3月21日頃
清明
(せいめい)
春の日差し強く天空清く晴れ渡るという意味で言われる。 4月4か5日頃
穀雨
(こくう)
春の太陽が強さを増すこの頃の雨は、五穀の生長に天の慈雨という意味で呼ばれる。 4月20日頃
立夏
(りっか)
太陽の光熱いよいよ強く、夏の気立ちがのぼるという意味。 5月5日か6日頃
小満
(しょうまん)
光熱と共に旺盛となり、陽気天地に満ちると言う意味で呼ばれる。 5月21日頃
芒種
(ぼうしゅ)
芒(のぎ。イネ科植物の実の外殻にある針のような毛)のある穀類の種子を蒔く大切な時期をいう。 6月5か6日頃
夏至
(げし)
太陽が黄道の北端を通る日なので、北半球は1年中で最も昼の長い日で、暑気も厳しくなる。 6月21日頃
小暑
(しょうしょ)
暑熱いよいよ盛んとなるので小暑という。 7月7日頃
大暑
(たいしょ)
暑熱最も甚だしいと言う意味で呼ばれる。 7月23日頃
立秋
(りっしゅう)
暑気強くとも涼風吹き始め、秋の気配立つという意味。 8月7か8日頃
処暑
(しょしょ)
旺盛な太陽も次第に衰え、暑熱も退くという意で、天地清く爽やかとなる。 8月23日頃
白露
(はくろ)
朝夕涼しくなり、草木の葉に宿る露が白く光るという意味。 9月7か8日頃
秋分
(しゅうぶん)
太陽黄経180度、昼と夜を等分に分かつ日で、この日は秋の彼岸の中日とされる。 9月23日頃
寒露
(かんろ)
秋涼増長し露は陰気を含み、寒涼となる意味。 10月8日頃
霜降
(そうこう)
陰気深くなり、露は霜と化して草木の葉は黄変する意味。 10月23日頃
立冬
(りっとう)
陰気深くこもり冬が気立つという意味で立冬という。 11月7か8日頃
小雪
(しょうせつ)
寒気つのり雨凍って雪となる意味。この頃より風も寒冷の気を運ぶ。 11月22日頃
大雪
(たいせつ)
寒気盛んとなり、大雪となる気配も濃く、前の小雪に対して大雪という。 12月7日頃
冬至
(とうじ)
この日は太陽が黄道の南端を通るので、北半球では1年中で最も昼の短い日となり、寒気も厳しさを増す。 12月22日頃
小寒
(しょうかん)
陰気深く寒冷一段と厳しくなるので小寒という。 1月5か6日頃
大寒
(たいかん)
万物を凍らせると言われるほど厳しい寒さを迎えるので大寒という。 1月20日頃
 
 

春分の日・秋分の日って何で毎年変わるの?

●春分の日
二十四節気の一つで太陽の黄経が0度になる時をいいます。 春の彼岸の中日で太陽暦でいうと、毎年三月二十一日頃です。この日は、太陽は天の赤道上にあり、真東から出て真西に沈みます。昼夜は、ほぼ同時間ですが光の屈折現象から、昼の方がやや長くなっています。
 
●秋分の日
二十四節気の一つで太陽の黄経が一八〇度に達した時をいいます。 秋の彼岸の中日で太陽暦でいうと、毎年九月二十三日頃です。この日は、太陽は天の赤道上にあり、この日も真東から出て真西に沈みます。春分の日と同様、昼夜はほぼ同時間です。
 
●春分の日・秋分の日はなぜ変るのか
地球の1公転周期は、約365.2422日と半端な日数ですのでこの端数の分が影響して同じ日付にはなりません。ただ、4年に1度の閏年は元々この半端な日数を整数で近似するために設けたものですから、4年ごとにはほぼ同じパターンが繰り返されます。
春分の日(秋分の日も同様)は、国立天文台が作成する暦象年表という小冊子に基づき、閣議で決定され、これが官報によって公報されることによって正式に決まります。官報に載る時期は2月の最初。ここに翌年の春分の日・秋分の日が記載されます。
参考:『大辞林 第二版』

六十干支って何?

甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の十干と子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の十二支から10と12の最小公倍数60に相当する組み合わせを順次ならべて作ったものです。
この60干支を年・月・日・に割り当て、基準から周期的に繰り返します。これは古代中国の殷の時代(紀元前1400年頃)から行われていたと言います。日本では、暦法施行の持統天皇時代から使われるようになりました。この60干支を用いて、中国古来の陰陽五行説と十干十二支の五行への配当によって吉凶を占います。
 
●十干の概要
中国では、一ヶ月を上旬、中旬、下旬と三つにわけ10日間を旬(じゅん)と言うひとつの単位として、そこに順次甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の文字を割り当て、これを十干と称しました。
さらに十干を五群にわけ、陰陽説の五行に下記のごとく割り当て、前のものを「兄」(え)、 後のものを「弟」(と)と呼びます。
 
●十干の語源
甲(こう)
甲は甲冑の甲から導かれた語で、草木の種子の厚皮を指し、種子が発芽するにあたって、まだ甲皮が覆っている状態を指します。
乙(おつ)
 乙は軋(きしる)を語源として、草木の幼芽がまだ伸長しないで屈曲している状態を指します。
丙(へい)
 炳(あきらか)をその語源として、草木が伸長してその形が明らかになった状態を指します。
丁(てい)
 丁は丁壮の意味で、草木の形が充実してきた状態を指します。
戊(ぼ)
 戊は茂(しげる)を語源として、草木の繁茂して盛大となった状態を指します。
己(き)
 己は紀(すじ)を語源として、草木が十分に繁茂して盛大となり、整然となった状態を指します。
庚(こう)
 庚は更(あらたまる)と同語で、草木の成熟固結していきづまり、自ら新しいものに改まっていこうとする状態を指します。
辛(しん)
 辛は新(あたらし)と同語で、草木の枯死して、新しくなろうとしている状態を指します。
壬(じん)
 壬は妊(はらむ)を語源として、草木の種子の内部にあたらしいものがはらまれる状態を指します。
癸(き)
 癸は揆(はかる)を語源としており、草木の内部にはらまれた新しいものがしだいに形作られ、その長さも測れるようになった状態を指します。
 
●十二支の概要
中国殷の時代に作られた1年12ヶ月を数えるための符号です。
後に、春秋戦国時代に周辺の未開民族に中国文化と正朔を分かりやすく伝えるために、 それぞれの月に縁起のある動物を割り当てられました。
寅(いん)
 一月。寅は、草木が春の初めにおいて発生する状態を指します。
卯(ぼう)
 二月。卯は、草木が発生して地面を蔽うようになった状態を指します。
辰(しん)
 三月。辰は、草木の形が整って活力が旺盛になった状態を指します。
巳(し)
 四月。巳は、草木が繁盛の極限になった状態を指します。
午(ご)
 五月。午は、草木が繁盛の極限を過ぎて衰微の傾向が生じたことを示します。
未(び)
 六月。未は、草木の果実が成熟して滋味を生じた有様を指します。
申(しん)
 七月。申は、草木の果実が成熟して締めつけられて固まっていく有様を指します。
酉(ゆう)
 八月。酉は、草木の果実が成熟の極みに達した有様を指します。
戌(じゅつ)
 九月。戌は、草木の枯死する有様を指します。
亥(がい)
 十月。亥は、草木がすでに凋落して生命の力が、種子の内部に閉蔵されてしまった有様を指します。
子(し)
 十一月。子は、新しい生命が種子のなかに萌し始めることを指します。
丑(ちゅう)
 
 十二月。丑は、萌芽が種子の中に生じてまだ充分に伸びていない様を指します。
十干も十二支も、草木の発生、繁茂、成熟、伏蔵の過程を段階に分けて名付けたもので、陰陽思想応用であります。

二十八宿ってなに?

  漢名 和名 距星
東方七宿 すぼし おとめ座
あみぼし おとめ座
ともぼし てんびん座
そいぼし さそり座
なかごぼし さそり座
あしたれぼし さそり座
みぼし いて座
北方七宿 ひきつぼし いて座
いなみぼし やぎ座
うるきぼし みずがめ座
とみてぼし みずがめ座
うみやめぼし みずがめ座
はついぼし ペガスス座
なまめぼし ペガスス座
西方七宿 とかきぼし アンドロメダ座
たたらぼし おひつじ座
えきえぼし おひつじ座
すばるぼし おうし座
あめふりぼし おうし座
とろきぼし オリオン座
からすきぼし オリオン座
南方七宿 ちちりぼし ふたご座
たもおのほし かに座
ぬりこぼし うみへび座
ほとおりぼし うみへび座
ちりこぼし うみへび座
たすきぼし コップ座
みつかけぼし からす座

祝日について

祝日とは、国の大きな出来事や記念日を国が制定した日です。昭和23年(1948年)に施工された「国民の祝日に関する法律」で定められており、年間で16日あります。
 
 
国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)
第1条 自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。
第2条 「国民の祝日」を次のよう定める。
 
 
元日
1月1日
年のはじめを祝う。
成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
天皇誕生日
2月23日 天皇の誕生日を祝う。
春分の日
春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日 8月11日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
敬老の日 9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
スポーツの日 10月の第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
 
第3条
「国民の祝日」は、休日とする。
2.「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3.その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。
 
出典:内閣府ホームページ(https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
2024年3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
休業日:土日祝
TOPへ戻る